2023年7月5日(水)
昨日は年中・年長組が、皆様からご協力いただいたクラウドファンディングの”桜の木プロジェクト”の一環である「桜の草木染め」によるハンカチづくりを行いました。

美術教室の菊地先生にお越しいただき、草木染のご指導をいただきました。
早朝から、保管してあった桜の木の枝をグツグツと煮て、染液を抽出します。
子どもたちは朝から「きょう はんかち つくるんだよね!」と興味深そうにお鍋を見に来ていました。

煮ている間は、桜の木特有のいい匂いが辺りに充満していました。子どもたちは「いい匂い!」という子や、「ごはんの匂い!?」という子、「くさーい!!」という子など、それぞれに嗅いだにおいの感想を言っていました。大人たちは、「桜もちの匂いがする♡」と言っていました。どんな匂いが充満していたか、大人の方は想像できるかもしれませんね。子どもたちは、桜もちを食べた経験がない子が多いのか、そう言われてもピンと来ていない様子でした。

事前活動として、各ご家庭でハンカチの”絞り(模様付け)作業”を親子で行っていただきました。各ご家庭、工夫を凝らした”絞り”になっていました。ご協力いただき、ありがとうございました!

昨日の草木染は、最初に”たんぱく質”が入った熱湯に各ご家庭で絞ってきたハンカチを入れていきます。10分ほど煮た後、水で洗います。その後に、抽出した染液の中に入れてまた10分。
その後、絞ったゴムなどを外していくと、きれいな模様が現れます。

「どんな模様ができているかな?」とドキドキしながら、ハンカチを開く様子が印象的でした。そして、きれいな模様がついているのを見ると嬉しそうな表情で「先生みてー!!」と担任の先生のところに見せに行く様子に、子どもたちの満足感が伝わってきました。

桜の木の伐採か2カ月以上が経ち、木の状態も、伐採をしてすぐの時よりは発色が落ちていることが予想されました。また、美術の先生も、1日に150人近い人数の染め物をしたのは初めてだったそうです。その為、始まるまでは、「150人分、ちゃんと染められるかなぁ・・・」と美術の先生と一緒に私もドキドキしていましたが、発色もとてもよく、無事に大成功で安心しました。
子どもたちにとって、桜の木が思い出として残ってくれたら嬉しいなと思います。

来週は年少さんが草木染を経験します。年少さんもお楽しみに!
2023年7月4日(火)
今日は、年少さんが中庭で、”片栗粉”と”石鹸”を出して、感覚遊びを楽しんでいました。

”片栗粉”の粉の時の触感は「サラサラ」「キュッキュッ」と不思議な感覚です。
粉の感覚を楽しいだ後は、水を足していきます。すると、「トロトロ」と手ですくっても、こぼれ落ちて、これまた不思議な感覚です。手で握ってみると「キュっ」と固まり、力を緩めると、また液体のように「トロトロ」します。片栗粉の性質って不思議ですよね。

泥んこや小麦粉とは違う感覚を、五感を働かせながら楽しむ子どもたちでした。

石鹸は、スポンジで泡を作り、少しだけ洗濯のりを入れて、トロトロふわふわの粘り強い泡を作りました。途中でカップを用意して、泡を絵具を入れ、いろいろな味(色)のソフトクリームやケーキも出来ました。

こじか組の担任の先生が、「岳先生に泡つけちゃえー!!」と言ったことをきっかけに、私も応戦。周りにいた子どもたちや保育者も巻き込まれていき・・・。

最初は、触感を楽しんでいましたが、段々泡のつけ合い合戦へと移行していき、保育者も子どもも泡だらけになって、楽しいひと時を過ごしました。

その後、担任の先生たちは、シャワーを浴びる時間も惜しみ、冷たい水道水で髪の毛についた泡を洗い流していました(^^;)
2023年6月30日(金)
年中さんのテラスの前に、手作りの監視カメラが設置されていました。
「なんで監視カメラ設置したのー??」と聞くと、「トマトが無くなっちゃったんだ」と年中さん。
遊び空間の一部に栽培物があるため、育ててきた栽培物が無くなってしまうことが時々あるのです・・・。

栽培したものを守るための対策としての監視カメラでした。
なにか問題が起こった際に、「じゃあ、どうする?」と対策を考えて、実施する暮らしがいいなと感じました。
2023年6月29日(木)
昨日、年少組が蛍光絵の具で飾り付けた、七夕の笹の葉をホールにもっていき、ブラックライトで点灯しました。

年少組全員が舞台の中に入り、舞台内を消灯します。

保育者が「いくよー!3・2・1!」

点灯すると、自分たちが飾り付けた笹がキラキラと輝き、子どもたちも「おぉー!!」と喜ぶ姿がありました。

自分が飾り付けたものが、目の前でキラキラしていることに喜ぶ子どもたちの姿がありました。
そのあとは、保育者のお楽しみでブラックライトを活かした『スイミー』のペープサートを行い、年少さんは、特別な時間を過ごせたようです。
2023年6月27日(火)
こじか組の女の子たちがお部屋の前のテラスで”魔女ごっこ”を行っていました。
2人とも、箒で飛ぶ練習を一生懸命に行っています。

「れんしゅう すれば とべる!」
「あきらめなければ とべるよね!」
「がんばるぞー」
「いま ちょっと とんだ!」

年少さんの”ごっこ”遊びを見ていると、何かに「なりきっている」というよりも「なっている」という表現の方が正しいのではないかと思うときがあります。
ごっこ遊びは”うそっこの世界”を何かになって演じる質のものですが、年少さんは、”うそっこの世界”と”現実の世界”を行き来しながら、遊びを展開している様子があります。

年少さんのこの時期の子どもが没頭する”ごっこ遊び”を大切にしていきたいと思います。

2023年6月21日(水)
今日は、子育て講座がありました。課外の美術教室の菊地先生・江口先生に講師をしていただき、「子どもの絵の発達段階」についてお話をいただきました。
たくさんの保護者の方にご参加いただき、子どもの絵を大人が受けとめる際に気をつけたい事として、「絵は大切な自己表現の一つであること」「自由想画によって出てきた作品を褒めることは、その子自身をありのまま認めることになる」というお話しをいただきました。幼稚園でもご家庭でも子どもたちの絵(表現)を大切にしていけたらと思います。

昨日つくった砂場に、早速ひよこ教室(未入園クラス)の子ども達が遊びに来てくれていました。
砂場で山を作ったり、水を持ってきて砂に染み込ませたりと、砂の性質とじっくり関わる姿がありました。起伏を活かした階段も、自然と登って砂場に入っていく様子があり、改めて砂場作り大成功となりました!
2023年6月20日(火)
5月19日から製作していた1・2歳児の砂場が完成致しました。

1・2歳児の砂場は、職員の旦那様(職人さん)にご協力いただき、6月17日(土)に炎天下の中、掘った溝の周りをセメントで固めていただきました。昨日は、セメントの基礎の上に、ひよこ組棟を解体した時に出たテラスの木材で枠を作りました。これで、枠が完成です。今まで作ってきた砂場の中で、一番立派な砂場の枠ができました。

乳児さんが使用しやすいように、傾斜には階段などを設置し、起伏を活かしつつも、小さい子にも対応した砂場となるように配慮しました。

今日は、小平市にある竹松建材さんで砂を購入させていただき、完成した枠に砂を搬入致しました。

約1か月という期間を要しての砂場の製作となり、心地よい疲労感もありますが、保育者で協力して作った”手作りの砂場”は、思い入れも強いものとなりました。
11月までは、砂場が遠くなってしまった、年長さんにも活用してもらいたいなと思います。

さて、”神明けやきっこ保育園(仮)”の準備も、少しずつ進んでいます。
9月12日(火)一回目 10:00~、 2回目15:00~ 神明けやきっこ保育園のご入園を検討されている方向けの説明会を実施致します。申し込み等は必要ありませんので、直接、小平神明幼稚園新園舎(いちご組)までお越しください。当日は、門に職員がおりますので、お声がけください。
来年度、1歳児、2歳児クラスにご入園を検討している方のお越しをお待ちしております。
All Rights Reserved. Copy Rights 2014 Shinmei Yochien