あります。
動きやすいように上着と半ズボンの制服です。上着はトレーナーと長袖ポロシャツ。季節に応じて半袖ポロシャツです。色は紺が基調で男女とも同じです。
週に一度の体操の時間も、そのままの服装で行います。活動的な神明の子たちには、汚れも目立たずピッタリです。弟や妹のいる方も男女ともに同じですので、全ておさがりとして使用できます。

スモック
絵の具やドロンコ遊びなどで使います。

遊び用パンツ
夏に水遊びやドロンコ遊びをする時に使います。使った後は園で洗濯し、週末持ち帰ります。

徒歩通園と園パス通園があります。園パスは大型3台・小型1台があります。大型は2コースずつ運行しています。

毎日ピカピカに掃除してから、
車庫で明日の発進を待ちます。

給食センターから届けられます。個別の対応や援助が必要な場合は相談して下さい。

クラス担任は1名です。他に介助の先生が別にいます。また、全体の手伝いにフリーの職員かいます。

園長、副園長、全体主任1名、
担任13名、正職員の介助担当3名、
未就圓児教室担当1名、
パート介助12名、事務2名、
保安(バスの運転営繕)3名
専門講師を含め、計43名です。女性だけではなく、男性の先生もいます。

園庭で行います。子どもたちの生活の場で、一番慣れた場所です。シートを広げての応援はでさませんが、立ち見で熟い応援をしています。高齢の方・妊婦の方用の席を用意しています。

年長・年中クラスにうさぎがいます。
毎日子どもたちが、世話をしています。

鶏小屋にはうこっけいがいて卵を産みます。世話をしている年長クラスは、産み立ての卵が暖い事に驚いています。当番のクラスが、ホットケーキや卵焼きにして食べます。

神社の用水路で釣ったザリガニを飼育しています。裏山で捕まえたカブトムシやクワガタ・カマキリなども飼っています。

ワークブックを使っての文字指導は行っていません。
文字に触れる経験は、園生活の中にたくさんあります。

お店屋さんごっこでお店の看板を書いたり、他のクラスに招待状を書いたりします。虫探しの好きな子どもは、虫の名前や飼い方など図鑑を広げて調べます。

興味のある事をきっかけに、学ぶ意欲を自分の中で持ち始めます。子どもたちの育ちは、月齢によって違います。兄弟の有無や何番目かによっても違ってきます。園の生活、家庭の生活が豊かであれば知りたい、知ることが楽しいと思えます。

文字の読み書きよりも「学ぶ意欲と知る喜び」を育てることが重要です。

心身に安定をもたらし、豊かな発想と優しさを与えてくれます。子どもたちの身近な自然に泥・水・砂があります。

泥と水をこねると泥だんごができます。ギュッと握ると指の間から、ニュッと泥が出てきます。何度もやり直し、繰り返し挑戦でさる素材です。
乾いた士・湿った土・泥んこ遊びに最適なドロドロ土、そんな変化がわかる感性ってステキです。

砂場に山を作りトンネルを掘ったり、水を流してダムを作ったりします。遊んでいくうちにイメージが広がり、水をくんだり穴を掘ったり役割分担を学びます。泥・砂・水は緊張感をほぐしリラックスさt!てくれる、子どもにとって大切な素材です。

心配ありません。
十分に遊んだ子どもは、大人のように1日を振り返ったりはしないものです。印象に残ったことを、ポツリポツリ話す程度です。そんな時、聞き上手になってあげることか大切です。

心から嬉しい経験をした時は、お母さんの共感を得たくなります。「あのね、今日幼稚園で・・・があったよ」と必ず話してくれます。話さないのは「大丈夫だから、放っといて」というサインで、友だちと仲良く遊んでいるからです。

子どもの多くは、家庭と幼稚園では違う面があるのが普通です。
大人がそうであるように、外に行けば外の顧があります。家ではわがままな子が、幼稚園では我慢し友だちとも仲良く遊べます。家では泣き虫なのに、幼稚園では困難な事に出会っても泣かずに頑張るものです。

社会性を身につけ、状況に応じ自分をコントロールしています。幼稚園で緊張している分、家庭ではわがままになることもあります。幼稚園で頑張っている事を評価し、家では甘えを受け入れましょう。家庭でたっぷり愛されている子どもは、幼稚園という集団の場や社会に出た時に我慢でき頑張れる子どもになります。

年少クラスの各園児に連絡帳があります。入園後4月末から年少クラスは家庭訪問、年中・年長クラスは個人面談を行います。
毎月の誕生日会後に面談希望者と担任が面談を行います。その他に面談希望の方とは、随時面談をしています。
個別連絡がある場合は、降園後に電話で連絡しています。

清涼飲料水やファーストフードは、甘味・塩味・辛味の強いものや油っぼいもので溢れています。これでは、日本独自の “うま味” の味覚が育ちません。乳幼児期は薄味を中心にした食事で、微妙な味覚を育てましょう。

子どもが受け入れにくい苦みのあるもの・臭いの強いもの・硬いものなど、多少の好き嫌いは問題ありません。無理に食べさせると、増々嫌いになります。味覚は年齢によって変わってきますから、小さい時苦手だったものが大人になったら好さになる場合もあります。

家族が美味しそうに食べ、料理を工夫することが大切です。
楽しい食卓と生活のリズムを整え、お腹のすく健康な毎日を心掛けましょう。

入園が迫ってきたからといって、焦ることは禁物です。
家族の焦りに、子どもは敏感です。トイレで出なくても時間を見て座らせてみることや、やさしい促しが次につながります。
オムツに限らず、小さな一歩のいろいろな積み重ねを褒めてください。

原則として、保護者に迎えに来て頂きます。

All Rights Reserved. Copy Rights 2014 Shinmei Yochien